防災スクール

5時限目

みなさん!こんにちは!今回も木村がお邪魔します。

夏本番!と思っていたら、梅雨真っ盛りですね。

バイク通勤の私には堪えます^^;

変な気候ですので、お身体に気をつけてすごしてくださいませ。

さて、今回は「耐震補強」について、お話して参ります。

全体として、どんな種類があって、どういうものなのか、その概要をつかんでいただければいいと思います。

具体的な方法は、工務店さんなどに聴いてみるといいでしょう。

●耐震補強======================================================================

補強方法にもいくつか種類があります。主なものは

「補強(家を頑丈にする)」

「制震(家を粘り強くする)」

「免震(家が揺れないようにする)」

…の3つです。以下が概要です。

□耐震

最も一般的な耐震補強です。

壁に構造用合板(強度の高い合板)入れたり、筋交いを入れたりして壁を強くしたり、家が転がらないように基礎と家屋を強固に結合したり、方法は様々ですが、目指すところは「地震に耐え得る強度にする」ことです。

外付けの部材から、壁の中に仕込むものまで、幅広くあります。「免震」に比べ、工事が小規模なので、今住んでいるお宅の強度を増したい場合には、最も一般的な方法と言えます。

□制震

最近普及してきた技術の一つです。

家そのものを粘り強くして、地震の揺れを吸収してしまうというのが、「制震」といわれるものです。

壁の中に「制震テープ」を入れたり、制震装置を用いたりすることで、揺れを吸収するのが狙いです。

基本的には壁の中に制震材といわれる「制震の役目を果たす部材」をいれますので、工事は壁をはがすレベルになると考えてよいでしょう。

「耐震」リフォームをする際に「制震材」を使用することもあるようです。

そうした、「併せ技」も、工務店さんと、よく検討してみると、より最適な補強になります。

「制震」は「免震」と混同しやすいので、気を付けて見てみてください。

□免震

制震と同じく、最近普及してきた技術です。

建物と基礎の間に免震装置(ダンパー(緩衝器)やべリング(「ころ」のようなもの)など)を入れ、地面が揺れても建物が揺れないようにすることを言います。

家屋と基礎の間に工事が入りますので、規模としては大きなものになります。また、費用もそれに伴います。

最近は、すでに免震構造になっている家屋が多く出ているようですので、買い替えをお考えの方は、そういったところにも着目してみると良いでしょう。

どの補強方法にするかは、その詳細、地域性や家屋の状態、予算、工事期間などを踏まえ、工務店などに相談するとよいでしょう。

================================================================================

今回は、雰囲気をつかんでいただきたかったので、大まかな説明にとどめさせていただきました

え?!手抜きではありませんよ^^;夏休みだから、短縮授業です。

次回は、いよいよ「家具の固定」について、見ていきましょう!

今回も、ありがとうございました。次回は少し長くなりそうですが、よろしくお願い致します。^^

木村

コメントする

名前

URL

コメント

ページトップへ